尿の通り道(膀胱・前立腺・腎臓)に細菌が入り、炎症を起こすことを尿路感染症と呼びます。
頻度が高い順に、膀胱炎、前立腺炎、腎盂腎炎があります。
膀胱炎と腎盂腎炎
膀胱炎
膀胱炎では、排尿時(特に排尿の終わりごろ)の痛み、頻尿、残尿感、血尿などの症状が生じます。女性に多く認められ、主に腸の中にいる細菌が、尿道から入り膀胱で増殖することにより起こります。
治療は、抗生物質内服により細菌を殺すことです。
細菌を初回にきちんと治すことが重要で、治療が不充分な場合や、他の病気(膀胱のはたらきに問題がある・結石があるなど)がある場合には、繰り返し再発することがあります。
再発が多い場合、原因を詳しく調べ、再発を減らすための治療も行っています。詳細はこちら。
腎盂腎炎
膀胱炎を放置すると、感染が腎臓に及び、腎盂腎炎になることがあります。膀胱炎では発熱は生じませんが、腎盂腎炎になると高熱(38度以上)が生じ、腰痛・全身のだるさなどがみられるようになります。
治療は、抗生物質内服では不十分なことが多く、多くの場合、点滴による治療が必要になります。
特に、腎臓に結石をもった方の腎盂腎炎は重症になることが多いため、注意を要します。
前立腺炎
前立腺炎は急性と慢性に分けられます。
急性前立腺炎
急性前立腺炎は、男性特有の疾患(前立腺は男性にしかありません。)で、排尿時の痛み、頻尿、血尿、排尿困難などの症状が生じます。女性の膀胱炎と異なり、発熱(38度以上)もしばしば認められます。
原因は、腸の中の細菌やクラミジア(性病の原因菌)などの感染です。
治療は、原因となった細菌に対応する抗生物質の内服・点滴です。
前立腺は薬が効きにくいため、1週間以上の治療を要する場合もあります。
慢性前立腺炎
慢性前立腺炎は、年齢を問わずに認められ、尿道の不快感、頻尿、会陰(ペニスの付け根と肛門の間)の不快感、血精液症、下腹部痛などの症状が生じます。発熱は通常生じません。症状は、急性前立腺炎よりも軽いことがほとんどですが、繰り返し症状が生じるため、毎日の生活に支障をきたすこともあります。
原因も細菌の感染のみならず、アレルギーや血の巡りの悪さも関係があるとされています。抗生物質だけでなく、炎症を抑える薬や漢方薬などを組み合わせて、症状の改善を図っています。
定期健診で異常を指摘され、泌尿器科受診をすすめられることもあるかと思います。当院では、健診で異常を指摘された方の精査も行っています。
検診の異常
尿に血液が混じっている(潜血陽性)場合
尿に血液が混じっていると指摘された場合、考えられる病気は尿路結石・尿路がん(腎がん・腎盂がん・膀胱がんなど)・慢性腎炎などです。
当院では、超音波検査やレントゲン検査、血液検査、尿の細胞の検査などを行い、これらの病気の有無や、今後どのようにすべきか(放置してもよいのか、定期的に検査をしたほうがよいのか)について検討します。
尿に蛋白が混じっている場合
この場合、腎臓の機能の低下や慢性腎炎が疑われます。血液検査や尿検査を行い、さらに詳しい検査(腎臓の一部を採って調べる検査など)が必要か、様子をみてよいのかを検討します。
がん検診で異常を指摘された場合
最近、検診で前立腺がんの腫瘍マーカーであるPSAが測定されることが多くなってきました。PSAが高いと指摘された場合、前立腺がんの疑いがあるため、専門的な検査を行う必要があります。
当院では、以下の診療も行っています。お気軽にご相談いただければと思います。
その他の診療
- 肉眼的(目でみてわかる)血尿に対する検査
- 尿路結石(腎結石・尿管結石)に対する診断と治療
- 前立腺がんに対するホルモン療法
- 膀胱がんに対する内視鏡検査
- 膀胱がんに対する膀胱内注入療法(抗がん剤・BCGなど)
- 神経因性膀胱に対する自己導尿指導
- 慢性腎不全・腎機能低下の診断と治療
- 性同一性障害(FTMTS)に対するホルモン治療
- 下垂体性性腺機能低下症に対するホルモン補充療法